当社では、ICTを積極的に活用し、生産性の向上を図っております。 実際のICT活用事例を紹介いたします。 ①UAV(無人航空機)による起工測量 ①-1 カメラの性能や写真のラップ率等を検討し、地上画素数が1㎝以内となる様、計画撮影する。 ①-2 撮影した画像を解析ソフトにより点群化する。 ②3D設計データの作成 ②-1 3D設計データの作成(平面図・縦断図・横断図により作成) ②-2 点群データと3D設計データの合成 (設計照査・土量の算出等に活用) ③ICT施工 ③-1 3DMCブルドーザー(GNSS)を用いた施工 ・3DMC機能(排土板の上下・チルト方向自動制御) (丁張・検測作業の大幅な削減・省略) GNSSとは GNSS(Global Navigation Satellite System / 全球測位衛星システム)は、GPS、GLONASS、Galileo、準天頂衛星(QZSS)等の衛星測位システムの総称です。 ③-2 GNSSを用いた盛土の施工管理 ・事前の試験施工において規定の締固め度を達成する為の締固め回数を決定し、その回数が確実に履行されたことを確認する工法規定方式。 ③-3 MCバックホウ(GNSS)を用いた施工 ・MCバックホウを活用した例 既設ブロック撤去 法面整形 ④3D出来形検測 UAVによる測量・点群化・設計データとの対比(ヒートマップ)を作成し出来形データを作成する。 ⑤CIMの活用 CIM(Construction Information Modeling / Management)とは 調査設計段階から3次元モデルを導入し、施工・維持管理の各段階での3次元モデルに連携・発展させることで、一連の建設生産システムの業務効率化や高度化を目指した取り組みです。 安全管理 施工性の向上 LandXMLとは 土木系のデータ交換、保存の為に作られたオープンフォーマットです。 埋設物等の干渉確認 (埋設物の位置関係が理解できる)